
茨木童子の里 上空からの写真。
一之貝小学校 軽井沢分校 閉校記念事業実行委員会「おおひら」より。
茨木童子の里 上空からの写真。
一之貝小学校 軽井沢分校 閉校記念事業実行委員会「おおひら」より。
茨木童子の祠 がたてられた理由は 一説では「茨木童子を忌み嫌うような…」考察があります。
しかし、そういった理由ですと…疑問におもふ点がでてきます。
◆厭忌などの そういった理由で わざわざ ほこら を作るのか?
◆茨木童子の祠は 小高い場所に設置されている(一言でいえば 良い場所)
茨木童子の祠 を管理している 地主さんに お話を聞きました。(2021年 9月9日)
いつ だれが どういう理由 で つくったのか? ということは 一切わからない という ことです。お話を伺うと同時に 茨木童子に関する資料をお借りすることができました。
そのなかで興味深い文書がありました。
(※掲載許可をいただきましたので 掲載させていただきます)
「私のたから」という題名で 書かれた 一枚の印刷物。
其の他の文書から推察すると 2000年ころに 書かれたものです。
茨木政司さんは 茨木童子の祠を管理する 先代の地主さんでありました。
『今から千年前になります、
「丹羽国大江山にて有名な茨木童子」が わが家の祖先に当たります。
幼き頃より悪行を好み里人に忌み憎まれ、また酒吞童子と義兄弟を結んで丹羽国大江山(京都府)に立籠り、
都に出ては強盗を働き、 人を害し婦女を誘拐するので、勅命 を受けた源頼光らによって追討さ れたという物語となっています が、
栄華の限りをむさぼる、当時の貴族社会の反発の行為であった と思っています。
今は童子の所持品などは火災により焼失して残っていませんが、
童子を祀った石祠が残されている事、六十年前の頃先々代が、訪れて来る人達に誇らしく話している 姿を見ると、むしろ童子は善人で美男子で豪傑だったのでないかと 思っています。
わが家の小高い丘に、茨木童子 を祀ってある石祠を、家宝として 保存しています。
時々訪ずれてくる人たちのためにも資料の一つと して。』
この短い文書に 重要な点があります。
六十年前の頃先々代が、訪れて来る人達に誇らしく話している 姿を見…茨木童子 を祀ってある石祠を、家宝として 保存…
この文書が書かれたのは 2000年… その60年前 ということは1940年 昭和14年。当時 子どもだった 茨木政司少年は 茨木童子の祠を見に来る人たちに 誇らしく話していた おじいちゃんをみつめていたのでしょう。
そして…時がたち…自分の代になって…あたりまえのように 茨木童子の祠を家宝 として守ってきたのでしょう。
…… おじいちゃん が… お父さんがそうしてきたように…。
そうです やはり 茨木童子は 祀られていたのです。
越後 軽井沢 茨木童子の祠
茨木童子神社 跡 (Googleマップより)
茨木童子の里 越後の軽井沢 茨木童子神社 跡
【茨木童子(越後の軽井沢) 関連の書籍 資料 紹介】
鬼で読み解く 江戸川柳 著者 佐藤秀治
現代社会の庶民の娯楽といえば…漫画・アニメ・小説・旅行・グルメ・アウトドア・スポーツ・映画・SNS……百人いれば百通りといってもいいほど 多様な娯楽が溢れています。江戸時代はどうだったでしょうか?
江戸時代の庶民の娯楽のひとつ⇒川柳
そのなかには “鬼”を題材とした 川柳もありました。
もちろん“茨木童子”も川柳に生き生きとうたわれています。
“鬼”を詠んだ 293句を収録。その一つ一つを著者が解説し 当時の江戸庶民にとって“鬼”とは何だったのか?“鬼”に何を求めたのか? を読者に語り掛け問いかける鬼の川柳を集めた稀有な本。
著者も本の中で読者に語っています「……一句一句の解釈を読者に委ねているのである……次世代の鬼研究伝承者の方々への橋渡しとして……」
【茨木童子(越後の軽井沢) 関連の書籍 資料 紹介】
軽井沢 茨木童子伝承 編著 佐藤秀治氏
Coming Soon
岡田以蔵(Fate/Grand Order)等々 大人気の絵師 lack 様 が 茨木童子(越後の軽井沢)を描いて頂く事になりました♪
絵師 イラストレーター lack 氏 経歴↓
カードファイト!! ヴァンガード TCGや、ゲーム、ライトノベルなどのイラストレーションを手がけているほか『イラストレーション制作過程』を YouTube などの動画配信サイトでライブ配信中。
イラストレーターとして、イラスト制作過程を動画配信する有名ユーチューバーとしても活躍。
順次更新しております。
※個人の人物が特定できるようなお写真は 加工して掲載しています(引用と著作権のページを参照願います)。